『松原望 統計学』(東京図書)
購入先
1 | 統計のガイダンス |
1.1 | 「統計」と「統計学」を考える前に |
1.2 | 「統計学」とはなにか |
1.3 | 統計は方法だが、文法でもある |
1.3.1 | 実践から生まれた統計学 |
1.3.1 | 記述統計と統計的推測 |
1.4 | 統計の有用性と最近の問題点 |
1.4.1 | 一通りではない |
1.4.2 | 統計学は文章力 |
1.4.3 | 事実を忠実に描写する |
2 | データのとり方 |
2.1 | 分析の始め方 |
2.2 | 各種のデータの取り扱い |
3 | 統計学と確率の関係 |
3.1 | 統計データと確率 |
3.2 | ゴルトンのクィンカンクス |
3.3 | 簡単な二項分布の例 |
4 | 母集団とサンプル |
4.1 | 各種の統計量 |
4.2 | 母集団の確率分布のしくみ |
4.3 | 重要な確率変数Xの確率分布(分布各論) |
4.4 | 確率分布の演算 |
5 | 推論の基礎 |
5.1 | 確率分布への適合(χ2分布) |
5.1.1 | データ数字の確率分布 |
5.1.2 | χ2統計量 |
5.1.3 | χ2分布 |
5.2 | 有意差検定の基礎と発展(t分布) |
5.2.1 | z検定 |
5.2.2 | t統計量 |
5.2.3 | t分布の導出 |
5.3 | 分散の比較(F分布) |
5.3.1 | F分布の適用場面 |
5.4 | 十分統計量と統計分析の始まり |
5.4.1 | データの置き換え |
5.4.2 | まとめる関数 |
5.4.3 | 十分統計量の定義 |
5.4.4 | ネイマンの因数分解基準 |
6 | 統計的推定 |
6.1 | 推定論のはじめ |
6.1.1 | 推定バイアスと不偏推定量 |
6.1.2 | 一致推定量 |
6.1.3 | 効率性 |
6.2 | 最尤推定法 |
6.2.1 | 点推定と区間推定 |
6.2.2 | フィッシャーの最尤推定 |
6.2.3 | いろいろな分布のパラメータ推定 |
6.3 | 信頼区間の考え方 |
6.3.1 | 区間推定と信頼区間 |
6.3.2 | 信頼区間の構成法と意味 |
6.3.3 | 比較の信頼区間 |
6.3.4 | 二項分布と社会調査への適用例 |
6.3.5 | 信頼区間に対する批判ーフィデューシャル確率 |
6.3.6 | クラメール=ラオの不等式 |
6.3.7 | 平均二乗誤差を基準に |
7 | 仮説検定 |
7.1 | χ2適合度検定 |
7.1.1 | 有意差検定の結論 |
7.1.2 | よりよい理解のために |
7.1.3 | 発展への基礎 |
7.2 | 有意差検定の発展 |
7.2.1 | 有意とは(再論) |
7.2.2 | 有意水準 |
7.2.3 | 手続き方法 |
7.2.4 | 有意差検定の注意点 |
7.3 | 統計的仮説検定の理論 |
7.3.1 | 有意性検定の発展 |
7.3.2 | 統計的仮説検定の考え方 |
7.3.3 | t検定の方法 |
7.4 | おもな仮説検定の方法 |
7.4.1 | スチューデントの2標本検定 |
7.4.2 | シミュレーションによる理解 |
7.4.3 | 相関係数の検定 |
7.4.4 | シミュレーション |
7.5 | 分散の検定 |
7.5.1 | サンプルの分散 |
7.5.2 | s2の分布と自由度 |
7.5.3 | 母分散の有意差検定 |
7.6 | 分割表の独立性のχ2検定 |
7.6.1 | χ2分布を用いる検定 |
7.6.2 | 独立性とは |
7.7 | 検定の検出力 |
7.7.1 | 検出力とは |
7.7.2 | 検出力の計算 |
7.8 | 高い検出力の検定 |
8 | 最小二乗法と回帰分析 |
8.1 | 回帰分析とは |
8.2 | 最小二乗法 |
8.2.1 | 基礎 |
8.2.2 | 回帰分析を始める |
8.2.3 | 重回帰分析のパラメータ推定 |
8.3 | 回帰分析のパフォーマンス |
8.3.1 | 回帰分析の読み方I |
8.3.2 | 回帰分析の読み方II |
9 | 一般線形モデル |
9.1 | 行列表示 |
9.1.1 | 行列で計算 |
9.1.2 | 重回帰の計算 |
9.2 | 回帰係数の有意差検定 |
9.2.1 | 回帰係数の標準偏差とt値 |
9.2.2 | 回帰係数の信頼区間 |
9.3 | 多重共線のトラブル |
9.3.1 | 行列のX'Xの変調 |
9.3.2 | 独立変数の完全な相関 |
9.3.3 | 多数共線とは |
9.4 | 対処法(1)リッジ回帰 |
9.5 | 対処法(2)主成分回帰 |
9.5.1 | 固有値問題による変数を再構成 |
9.5.2 | 統計学でも固有値 |
9.5.3 | 主成分の構成 |
9.5.4 | 主成分で回帰 |
10 | 重回帰分析の実際と発展 |
10.1 | 回帰分析の理解 |
10.1.1 | 回帰分析と相関関係 |
10.1.2 | 決定係数、重相関係数を求める |
10.1.3 | t値の計算 |
10.2 | 重回帰分析を使いこなす |
10.2.1 | 「偏回帰係数」の意味 |
10.2.2 | 偏相関係数 |
10.2.3 | 決定係数、F値で変数選択 |
10.2.4 | マローズのCp基準 |
10.2.5 | 分散拡大因子による警告 |
10.3 | ガウス=マルコフの定理 |
10.4 | ロジスティック回帰 |
10.4.1 | ロジット |
10.4.2 | 一般線形モデル |
11 | 分散分析 |
11.1 | 計画された実験のデータ |
11.1 | t検定の発展 |
11.2 | 一元配置 |
11.2.1 | 因子A |
11.2.2 | 因子Aの検定 |
11.2.3 | 平方和とその分解 |
11.2.4 | F分布で因子Aの有意性を判断 |
11.2.5 | 完全なランダム計画 |
11.3 | くり返しのない二元配置 |
11.3.1 | くり返しなしのケース |
11.3.2 | 再び平方和の分解 |
11.3.3 | 二元配置レビュー |
11.4 | くり返しのある二元配置 |
11.4.1 | くり返しありのケース |
11.4.2 | 交互作用を入れた平方和の分解 |
11.4.3 | 交互作用の重要性 |
11.4.4 | おわりに |
付節 | 多重比較 |
直列式’の落とし穴 | |
多重比較で対応 | |
チューキーの方法(T法) | |
シェフェの方法(S法) | |
12 | 大標本理論 |
12.1 | 統計学と大標本理論 |
12.1.1 | nが大きいとき |
12.1.2 | 大数の法則(強法則、弱法則) |
12.1.3 | 中心極限定理 |
12.1.4 | メリット2通り |
12.2 | 統計学への応用 |
12.3 | 最尤推定量の大標本分布 |
13 | 分布によらない統計的方法 |
13.1 | ノンパラメトリック統計学とは何か |
13.2 | 分布によらない方法 |
13.3 | 順位の不変性 |
13.4 | 順位相関係数 |
13.5 | 順位による検定 |
13.5.1 | 順位和検定 |
13.5.2 | ウィルコクソンの順位和検定 |
13.5.3 | マン=ホイットニー検定 |
13.6 | ロバスト推定 |
14 | ベイズ統計学の基礎 |
14.1 | ちょうど逆 |
14.2 | 事後確率の計算と意味 |
14.3 | ベイズ統計学へ |
14.4 | 正規分布の共役事前分布 |
14.5 | スタインのパラドックス |
15 | シミュレーションによる数理統計学 |
15.1 | 「統計機械」としてのコンピュータ |
15.2 | ジャックナイフ法の原理 |
15.3 | ブーストラップス法の原理 |